修行その十四
玄関の掃除
カビの発生しやすい場所でもある「玄関」を今回の修行としてみるのぢゃ。
今回のアイテム
さて、5月となり、だんぜん暖かくなってきたので、掃除をしやすい時期になってきたのぢゃ。
師範!今回はどんな修行ですか?
う~ん、そうぢゃな。先月までは、外も寒いということもあり、室内の掃除修行を行ってきたが、そろそろ玄関や、庭などの屋外関連の掃除に目を向けてみてもいい季節ぢゃな。
また、これから梅雨を迎えることもあるので、カビ対策もふまえた修行が、一番よいぢゃろう。
といったわけで、カビの発生しやすい場所でもある「玄関」を今回の修行としてみるのぢゃ。
また、これから梅雨を迎えることもあるので、カビ対策もふまえた修行が、一番よいぢゃろう。
といったわけで、カビの発生しやすい場所でもある「玄関」を今回の修行としてみるのぢゃ。
そうですね。
玄関が汚くて、住んでいる人までだらしないという印象を持たれてしむのもイヤですね。もちろんカビも嫌ですし。
玄関が汚くて、住んでいる人までだらしないという印象を持たれてしむのもイヤですね。もちろんカビも嫌ですし。
うむ。玄関は家の顔と言われておるので、お隣さんや、郵便屋さんなど、いろんな方が、いつ訪ねてきてもいいように、早いうちにきれいにしておきたいものぢゃな。
では、さっそく玄関掃除の修行を開始ぢゃ。その壱 玄関の廊下
まず、玄関の掃除をするに当たり、どこから掃除を始めるとよいぢゃろか。お掃除の基礎である「奥から手前へ」を思い出すのぢゃ。
これをふまえると、玄関に続く廊下から始めるのがベストぢゃな。廊下掃除をして、ほこりを玄関のたたきに排出し、最後にたたき掃除で外で排出すれば無駄なく掃除ができるというわけぢゃ。市販の使い捨て紙モップや、リースキンの「ふくふく神」で、廊下の奥から玄関口(たたき)へ向かって、拭き掃除をします。
※ただしフローリングの廊下は板目にそって行ってください。そうしないと溝に汚れが溜まってしまいます。
※ただしフローリングの廊下は板目にそって行ってください。そうしないと溝に汚れが溜まってしまいます。
モニタープレゼント
雑巾掛けはしなくていいのですか?
「マイクロスリムフロアⅡ」は、一度の掃除で「拭く」「掃く」ができるので、気にならない程度であれば雑巾掛けは不要ぢゃ。
その弐 玄関ドア
そして次に、掃除の基礎「上から下へ」を考えると、玄関ドアの掃除ぢゃな。玄関ドアの上の方の汚れを、したへ落としていけばいいので、上から順に掃除をするのぢゃ。
やってみよう!玄関ドアの掃除
STEP01
1.ドアの外側
玄関ドアの外側は、土砂や、雨による水垢汚れが大半。水拭きできれいになります。 (もちろん上から下へ水拭きしてください。)
※キッチンなどの油汚れとは違うので、水拭きで充分きれいになります。
※虫の死骸が付着していることも多いので、そういったものは水拭きする前に、ティッシュで取り除いておきましょう。
玄関ドアの外側は、土砂や、雨による水垢汚れが大半。水拭きできれいになります。 (もちろん上から下へ水拭きしてください。)
※キッチンなどの油汚れとは違うので、水拭きで充分きれいになります。
※虫の死骸が付着していることも多いので、そういったものは水拭きする前に、ティッシュで取り除いておきましょう。
STEP02
2. ドアの内側
玄関ドアの内側は、ほこりによる汚れが大半です。ハンドモップなどで、まずほこりを除去してから、水拭きをしましょう。 (もちろん上から下へ掃除をしてください。)
玄関ドアの内側は、ほこりによる汚れが大半です。ハンドモップなどで、まずほこりを除去してから、水拭きをしましょう。 (もちろん上から下へ掃除をしてください。)
モニタープレゼント
STEP03
ドアノブ(部分汚れ)
ドアノブ周辺の汚れは、手アカによるもの。これは水拭きだけでは落ちないので、消しゴムを使うと便利です。
ただし、消しゴムを使った所と、使っていない所では、色の差が出てしまい、みっともないものです。さらに周りを、「ぼかし消し」して、見分けできないようにしておきましょう。
※ぼかし消しは、中心から、円を描きながら外に向かい、徐々に力を抜いていけばグラデーション状になり、色の差をぼかすことができます。
ドアノブ周辺の汚れは、手アカによるもの。これは水拭きだけでは落ちないので、消しゴムを使うと便利です。
ただし、消しゴムを使った所と、使っていない所では、色の差が出てしまい、みっともないものです。さらに周りを、「ぼかし消し」して、見分けできないようにしておきましょう。
※ぼかし消しは、中心から、円を描きながら外に向かい、徐々に力を抜いていけばグラデーション状になり、色の差をぼかすことができます。
その参 下駄箱の掃除
そして次は大物の下駄箱ぢゃ。毎日掃除をするものでもないので、いざ掃除をすると、土砂やほこりがワンサカ出てくるのぢゃ。そして、湿気が多くなりやすく、梅雨の時期には、カビを発生させるので、心して取り掛かるのぢゃ。
やってみよう!下駄箱の掃除
STEP01
下駄箱のまわり
下駄箱のまわりは、玄関から吹き込んだ砂ぼこりや、室内からのほこりが付着して汚れています。ハンドモップでほこりを除去してから、水拭きをしてください。
(土砂やほこりを取り除いてからでないと、反対に水拭きの際に汚れを拡大してしまいます。)
下駄箱のまわりは、玄関から吹き込んだ砂ぼこりや、室内からのほこりが付着して汚れています。ハンドモップでほこりを除去してから、水拭きをしてください。
(土砂やほこりを取り除いてからでないと、反対に水拭きの際に汚れを拡大してしまいます。)
モニタープレゼント
そのハンドモップに、リースキンの「マイクロスリムハンディ」はいかがですか?モニタープレゼントコーナーで、4週間無料モニターを募集中です。
詳しくはモニタープレゼントコーナーにて。
★下駄箱掃除で、一気にモップは汚れます。返却する前に一気に汚してから、ご返却いただければ結構です。
詳しくはモニタープレゼントコーナーにて。
★下駄箱掃除で、一気にモップは汚れます。返却する前に一気に汚してから、ご返却いただければ結構です。
STEP02
玄関ドアを開ける。
下駄箱掃除は、ほこりっぽくなり、特殊な臭いも発生するので、玄関ドアを開け、換気をよくします。
下駄箱掃除は、ほこりっぽくなり、特殊な臭いも発生するので、玄関ドアを開け、換気をよくします。
STEP03
下駄箱の扉をはずす。
扉を付けたままの掃除では、どうしても見落としてしまう所が出てきます。 下駄箱の扉をはずして、おもいきって掃除しましょう。
扉を付けたままの掃除では、どうしても見落としてしまう所が出てきます。 下駄箱の扉をはずして、おもいきって掃除しましょう。
STEP04
靴をすべて、取り出す。
収納されている、靴などを、すべてを取り出してください。
(最近使っていないような靴を発見することがあり、新たな喜びがあるかもしれませんよ。)
収納されている、靴などを、すべてを取り出してください。
(最近使っていないような靴を発見することがあり、新たな喜びがあるかもしれませんよ。)
STEP05
土砂を掻き出す。
庭用のほうきを使って土砂を掻き出してください。
ハンドモップでもOKです。
庭用のほうきを使って土砂を掻き出してください。
ハンドモップでもOKです。
STEP06
雑巾がけする。
お湯で薄めた住宅用洗剤を固く絞った雑巾で拭き、そのあとに乾拭きします。
お湯で薄めた住宅用洗剤を固く絞った雑巾で拭き、そのあとに乾拭きします。
STEP07
乾燥させる。
2~3時間乾かして、下駄箱の中の湿気を残さないようにします。
靴の臭いを取る。
いくら下駄箱を掃除しても、靴のムレた臭いが蔓延していては、あまり気持ちのいいものではありません。このうちに靴の臭い取りもしておきましょう。
2~3時間乾かして、下駄箱の中の湿気を残さないようにします。
靴の臭いを取る。
いくら下駄箱を掃除しても、靴のムレた臭いが蔓延していては、あまり気持ちのいいものではありません。このうちに靴の臭い取りもしておきましょう。
【 靴の臭い取り あれこれ 】
靴の臭いを取るには以下のような方法があります。
◆消毒用エタノールを布に含ませて拭く。
◆冷蔵庫用の脱臭剤の中身をテイッシュでくるみ、靴の中に入れておく。
◆コーヒーの出しガラや、豆を引いたときのカスを乾燥させ、ガーゼにくるんで、靴の中に入れておく。
◆市販の臭い取りスプレーや、中敷きタイプのものを使う。
STEP08
下駄棚に新聞紙を敷く。
新聞紙を適度な大きさに折りこみ、各棚に敷きます。
これは、靴に付着した土砂を、新聞紙が受けてくれるので、こまめに取り替えるようにすれば、いつも大掛かりな下駄箱掃除をする必要がなくなります。
また、湿気をとる役目もあるので、カビ発生の防止にもなります。
新聞紙を適度な大きさに折りこみ、各棚に敷きます。
これは、靴に付着した土砂を、新聞紙が受けてくれるので、こまめに取り替えるようにすれば、いつも大掛かりな下駄箱掃除をする必要がなくなります。
また、湿気をとる役目もあるので、カビ発生の防止にもなります。
STEP09
靴を並べる。
最後に靴を並べます。ただし、並べるにあたって、ぎゅうぎゅうに詰めないこと。換気の状態を良くして、カビを発生させないためです。
最後に靴を並べます。ただし、並べるにあたって、ぎゅうぎゅうに詰めないこと。換気の状態を良くして、カビを発生させないためです。
下駄箱を清潔に保つ方法
先ほどから述べているように、下駄箱はカビが発生しやすい場所なので、次のことに注意すると、最小限に防ぐことができます。
◆脱いだ靴は、すぐに下駄箱にしまわず、1日風通しのよいところで陰干しし、湿気を取ってから片付けましょう。
◆定期的に扉をあけて、換気をしてください。
◆下駄棚に敷いた新聞紙は、こまめに交換してください。
ふ~、終わったぁ。
下駄箱掃除はとっても大変ですね。
下駄箱掃除はとっても大変ですね。
大物だけに、工程が少し多かったが、梅雨に向けてこれだけ掃除をしておけば一安心ぢゃぞ。あとは定期的に新聞紙を取り替えるようにすれば、完璧ぢゃ。
その四 たたきの掃除
さぁ、最後に「たたき」ぢゃ。
廊下から出たほこり、ドアに付着していた土砂、下駄箱から出てきた砂ボコリなどを、この「たたき」の掃除で一掃して、玄関掃除は完了ぢゃ。
廊下から出たほこり、ドアに付着していた土砂、下駄箱から出てきた砂ボコリなどを、この「たたき」の掃除で一掃して、玄関掃除は完了ぢゃ。
やってみよう!たたきの掃除
STEP01
たたき
お茶を入れたあとの、湿り気の残ったお茶ガラを撒いたり、新聞紙を小さくちぎり、水に濡らしたものを撒いて、ホウキで掃き取りましょう。
昔ながらの掃除方法ですが、新聞紙にほこりが付着し、ほこりを舞い上げることなく掃除ができます。
(掃除機の使用でもOKです。)
お茶を入れたあとの、湿り気の残ったお茶ガラを撒いたり、新聞紙を小さくちぎり、水に濡らしたものを撒いて、ホウキで掃き取りましょう。
昔ながらの掃除方法ですが、新聞紙にほこりが付着し、ほこりを舞い上げることなく掃除ができます。
(掃除機の使用でもOKです。)
STEP02
汚れがひどい場合
水拭きをします。
水拭きをします。
STEP03
タイル目地の汚れ
少しづつ水を流しながら、ブラッシングします。水気を外に出すために、奥から順におこなってください。
少しづつ水を流しながら、ブラッシングします。水気を外に出すために、奥から順におこなってください。